さあ、泣いても笑っても長崎三日目(10/18)最終日でございます。
最終日といっても、ここからが私の本番と言っても過言ではございません。
なぜならば、三日目午前中の観光は“軍艦島クルーズ”だからです。
今年七月には世界遺産にも登録された軍艦島こと端島!その周りのぐるっと一周する1時間30分間の船旅をしてきました!(上陸は無し)
風もなく、波は穏やかで、雲一つ無い晴天。まさに絶好のクルージング日和です。お天気の神様に感謝……。
リアルでも私の軍艦好きは多方面に知れ渡っておりますので、一緒にいた人々から軍艦島という呼び名の由来について説明を求められました。
乗船が始まり早足で右舷前方のデッキ席を確保してから出発するまでの間に、一生分「戦艦土佐」って言ったんじゃないかと思うほど、戦艦土佐と連呼していました。
右側には黒くて格好良い船。これも乗れるんですかね?
そしてとうとう出発!
船内放送で軍艦島についての解説をしながらゆっくりと桟橋を離れていきます。
そして5分ほどで三菱長崎造船所のドックの前を通過いたしました。
思ったよりも!近くを通るんですね!!
その際、「世界最大・最強の戦艦、大和型戦艦2番艦の武藏の生まれ故郷でもあります」と紹介され、私は歓喜で震えていました。
そばにいた方に「夜井、泣いたらあかんで」と嗜められました。
泣いてません。大丈夫です。ただ、こんなに至近距離で長船の前を通るとは思いませんでしたし、武藏についての紹介が最高すぎて、しばらく心の中が言葉で整理できないほどお祭り状態でした。
そしていっぱいいっぱいになりすぎて、私としたことが第三船渠を見逃しました。悲しみ。次回、長崎を訪れるときも是非この軍艦島クルーズに来ようと思います。
まだ端島の影すら見えていないのにこの始末です。むしろ端島が見えたときよりも長船の前にいるときのほうがテンションのピークだったかもしれませんね。
ジャイアント・カンチレバークレーン!
これは帰り際の写真ですが、百万トンドックも
フェリーはだいたい30kt~40ktくらい出てたような気がします。長船の前を通り過ぎてからはめちゃくちゃ速かったです。
そして軍艦島こと端島
この角度が一番土佐に似ているそうです。
その威容はまさに軍艦。
朽ち果てた集合住宅や施設たち
一時間半で150枚あまりの写真を撮り、軍艦島クルーズから無事に船着場に帰島しました。
バスで移動中は放心状態で殆ど何も覚えておりません。
はてさて、続いての観光スポットは出島でございます。
ポルトガル人追放の後オランダ人の居住区となり、約250年もの鎖国時代、唯一海外との窓口として機能していた長崎の出島。
歴史的に非常に重要な場所であり、たいへん興味をそそられる場所なのですが、時間の都合上見学時間30分間という鬼スケジュールでした。今回そんなのばっかりだな!すみません!
足早に出島最奥のミニ出島、旧神学校へと向かい、出口に向かって歩きながら見学しておりました。
ミニ出島
30分間ですから、建物の中もろくに見学できません。ぐぬぬ、次に訪れたときはもっとゆっくり見て回ってやるんだから……。
名残惜しくも出島の見学を終え、お昼ご飯です。
長崎名物・ちゃんぽんと皿うどん、そして角煮まんです。
角煮まん写ってねぇ
お腹いっぱいになったら、オランダ坂を登り大浦天主堂・グラバー園に向かいました。
世界文化遺産でもあり、国宝でもある日本最古のキリスト教建築、大浦天主堂。
残念ながら屋内は写真撮影禁止でしたが、美しいステンドグラスや祭壇、日本最古のマリア像などがありました。
グラバー園
エスカレーター完備でしたね……昇るのとても楽チンでした
私「そういえばSさん、グラバー園は一時期長船が買い取ってたんですよ」
Sさん「そうなんですか」
私「見えるんですよね、長崎造船所。……武藏造ってたんです。軍機だったんです」
Sさん「あっ(察し)」
私「長船100周年で長崎市に寄贈されてますね」
Sさん「大人の事情ってやつですね」
私「ですね」
終戦後に進駐軍に接収されてたこととかは割愛。
応接室
そんな会話を交わしながらグラバー園を観光し、オランダ坂を下りつつお土産を見ていました。
そういえば高校の修学旅行でも長崎に訪れたんですが、自由行動の際 時間が無くなりそうになり「オランダ坂?ただの坂だろ!」と半ギレで見学コースから省いたことを思い出しました。
ううん、勿体無い事をした……。
盛りだくさんの長崎三日間の旅でした。
また是非 行きたいと思います。
……あ、行きたいぜよ。
坂本龍馬の像
そして筋肉痛の足を引きずりつつ、明日からの仕事も頑張るぞ、オー!と、帰りの飛行機に乗り込むのでした……。
自宅に帰って写真を確認してたんですが、この三日間で撮影した写真は676枚!(気持ち的には300~400枚くらいだと思っていたので無駄打ち多目ですね。もっと厳選して撮れるように頑張ります)
本当にたくさんの場所を観光できて楽しかったです。
【10/16-10/18 二泊三日長崎の旅 撮影機材】
・Nikon デジタル一眼レフカメラ D5200
・レンズ:AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED
標準ズームも持っていったんですが、殆ど風景写真だったので上記の望遠レンズで事足りました。
以上を持ちまして、長崎の旅レポートを終わらせていただきます。
お粗末様でございました。